fc2ブログ

「大洲炉端 油屋」・「愛媛グルメ紀行」 443

今日は大洲市のレトロな街で、装いも新たに再出発した”大洲炉端 油屋”さんをご紹介しましょう。


油屋”の由来については、小説家の司馬良太郎氏が「街道を行く」というシリーズの中の14編(文庫版)「南伊予・西土佐の道」の文中で触れておられます。


それによりますと、”油屋”は旅館として江戸末期に油井久馬という人が始められたという。


その歴史ある”油屋旅館”は遂に閉館となり、昨年春、元の”油屋旅館”の蔵であったものを改装し和食料理から薬膳カレー料理のお店にリニューアルされたと聞きました。


それが今度は今年の9月3日に、東京で鉄板焼きなどを運営している”ラウンドテーブル”という会社が新しい大洲市の指定管理者となり、再度開店されたもの。


ですから、今では客席数80で、市内や県内産にこだわった野菜や魚介がメーンの炉端焼きを提供するお店となっています。

建物1
こちらが、元の”油屋旅館”の蔵を改装したという建物です。


ワタシのブログホームページにリンクしている”大洲のひでさん”も、9月に記事としてアップされています。


その”大洲のひで”さんのお薦めもあって、初めて訪問してみました。

玄関2
こちらが、お店の玄関。


なるほど、蔵の雰囲気を残していて、中々に風情のある佇まいです。

メニュー4
お昼は5種の”ランチメニュー”から選ぶ事になっていて、早速”温かいさつま汁定食”900円(内税)と注文しました。

さつま汁”は、その名前から九州の薩摩(鹿児島県)から伝わったという通説や、元々南宇和郡の漁村で自然発生したものと言う説などがあって、よくはわかりません。

鹿児島県に今伝わっている鹿児島県を代表する郷土料理”さつま汁”は、”さつま鶏”を使うことに由来していると伝えられています。

江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために催されていた闘鶏で、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。

みそ味の濃厚な汁で鶏の骨付きぶつ切り肉を使うのが特徴ですから、南伊予に伝わっている”さつま汁”とは随分趣を事にします。

一方、ワタシが小学校時代に住んでいた西予市明浜町では”ひゅうが飯”という地元料理がありました。

この”ひゅうが飯”は、元々宇和島の沖にある”日振島”に伝わった料理で、火を一切使用せず、新鮮なアジなどを三枚におろして刺身にする。

それに炒った白ごまをすりつぶし、刻んだネギ、みじん切りにしたミカンの皮を、みりん、醤油、酒などを混ぜ合わせものに卵をときほぐし、調味料と混ぜ、味をなじませた後、炊き立てのご飯の上にかけて食べる料理です。

”さつま汁”も”ひゅうが飯”も何れも南予に伝わっている郷土料理で、ワタシは漁師料理の一種ではないかと想像しています。

大洲城3
店内からは、”藤堂高虎”が近世の城郭として整備したと伝えられる、4重4階という珍しい構造をもった天守閣を望むことが出来ます。


現在の天守は、2004年(平成16年)に復元されたもので、日本100名城に指定されています。


肱川の川面に映える”大洲城天守閣”は、大洲市民の誇りでもあります。

さつま汁定食上5
さつま汁定食”は、さつま汁と煮もの、和もの、麦ごはん、御菜、汁ものからなっています。

さつま汁”は、おろした魚をすりつぶし、軽く炙る。

ワタシが子供の時には、すり鉢におろした魚を入れてすりこ木ですりつぶしていたことを思い出しました。


味噌をそのすり鉢に塗りこんで、逆さまにして炭火で炙って焼き味噌を作り、すりつぶした魚を加え、さらに焼く。

そこにだし汁でのばし、味を付けたこんにゃくやキュウリを混ぜ、麦飯にぶっ掛けて食べていました。薬味として好みにより、ミカンの皮を干し乾かしたものを削ったものや刻みネギなどをかけました。

麦御飯6
こちらが”麦ごはん”です。

でも、一般に食べられていた”麦飯”は、決してこのような白い色などはしていませんでした。これは、麦飯を使うという形だけなぞったもの、ワタシにはそう見えました。

”さつま汁”を掛けて食べる”麦飯”は、もっともっと黒々としていました。白米などは、申し訳程度にいれていました。でも、こちらは、麦を申し訳程度に入れたもので、南予で食べられていたものとは別物です。

しかもこの”さつま汁”には温州みかん(うんしゅう)の皮を干したもの(漢方では、ミカンの皮を干して粉末にしたものを”陳皮”=ちんぴ、という)が入れられていないのではないかと感じた。

貧しい南予地域では、ミカンを剥いて出た皮も決して捨てたりはしなかった。各家庭で天日に干し、乾燥させたものを薬味などに混ぜて使っていました。

さつま汁”にそれを入れると、味に若干の”苦味”がはいり、味の奥行きが出る。味が立体的になる。

ところが、出された”さつま汁”にはその陳皮が入れられていない、もしくは入れられている量が極微量であるため、味が平面的に感じた、立体的深みが感じられない。

もちろん、これが間違っていると言うのではありません。これがこのお店の味なのでしょうから。

少なくとも900円を頂く料理に仕上げるために料理屋料理に仕上げられた。

ミズナジャコ7
こちらはミズナにジャコを混ぜたもの。


まあ、上品な付き出しの役割りを担っているのでしょうか。上品過ぎて、南予の香りがしませんでしたが。

カボチャ8香の物9
こちらは、カボチャの煮ものと、キュウリの酢の物です。


キュウリには、魚を焼いて解したものが混ぜられています。これらも、板場料理でしょう。

さつま汁10
少なくとも地元で元々伝えられた漁師料理の香りを抜いて、料理屋の料理にしたもの。


でも、多くのお客さんはこれが「アノ南予に伝えられた!”さつま汁”料理」だと満足しておられる。


ですから、それはそれでいいのでしょう。南予の漁村で育った私には懐かしさの欠けらもありませんでしたが。

御飯11
でも、もう地元でも昔ながらの”さつま汁”を提供してくれるお店が一体何軒あるのでしょうか。


しかも”さつま汁”や”ひゅうが飯”を作るには、実に手間隙が掛かります。


昔でも、何かのお祝い事やお祭りなどでしか一般家庭では作っていなかったのですから、今ではこういうお店に来る他は、食べられない。ですから、これはこれでありがたいことです。

レンガ館12
お店の前は、大洲観光の一つの目玉である”大洲赤煉瓦館”が立っています。


この建物は、明治34年に”大洲商業銀行”として建築されたもので、1922年(大正11年)まで使われていました。


その後は、警察庁舎や商工会議所などとして利用され、1991年(平成3年)に、”大洲赤煉瓦館”として再出発し、現在はお土産品や歴史書籍などが売られています。


今回の最大の収穫は、ここで愛媛の歴史に関して以前から探していた書籍を発見し買い求めたことです。


ワタシが書く”伊予の歴史”モノは、余り人気があるシリーズではありませんが、これで次に書くテーマが見つかりました。




にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 四国風景写真へ
にほんブログ村
愛媛のクチコミ情報サイト「ひめぶろぐ」
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

油屋

大洲へ来られたのですね。
油屋は大洲を代表する旅館でしたが、後継者がいなくて、
閉館されました。

その後、市の支援などもあり、JR系列の会社が料理店を
開店しましたが、また最近経営会社が変わったようです。

ところで、さつま汁ですが、大洲地方ではミカンの皮は
入れないようです。
ミカンが採れないためでしょうか。
たしかに、ミカンの香りがいいかもしれませんね。
今度、妻に言って作ってもらうことにします。

因みに、わたしは、まだ油屋には行ったことがありません。
行った人の話を聞くと・・・・・

同じ南予でも

せい爺様
そうですか!同じ南予でも、大洲では「さつま汁」にミカンの皮を入れないんですね。
それは知りませんでした。西予市の明浜町に5年間住んでいまして、そこでは「さつま汁」にミカンの皮の乾燥させたものを入れるのが当たり前だったので、南予ではどこでも入れるにかと思い込んでいました。
確かに大洲はミカンの産地ではないですよね。

でも、幾ら言っても、もう昔食べたものと同じ味のものはいただけません。うちでは作ったことありませんし、今の職人さんも昔の時代のものの味に接したことがないので作れないと、別のお店の方が仰っていました。

そうですか、地元の方は「油屋」さんは・・・・・・・・ですか!
若い方は盛んに「油そば」を美味しい美味しいといって食べておられましたが、明らかに観光客風でした。

納得はできます。

No title

お疲れ様です。
ようこそ大洲へいらっしゃいました。
さつま汁考、なるほどですね~。
なかなか家で郷土料理をつくらなくなった現在としては、飲食店で提供されること自体はありがたいですね。
多少ニーズに合わせてアレンジされたとしても、その根幹にあるものを崩されなかったら、良しとしないといけないとも思います。

書かれているとおり、油屋の運営は東京の会社。地元資本のお店が郷土料理を積極展開していない現状を鑑みると、外部から見た方が、大洲の良さを引き出してくれるのかもしれませんね。

ま、評価は、何を基準にするか、何を求めて訪問するかによって違うかと思います。

ありがたいと思います

大洲のひで様
たまたま、私が南予の出身で年齢もいっており、古い郷土料理を覚えていたので、その記憶とは違っていたと言うだけのことです。
決して今の油屋さんの「さつま汁」をけなしたり否定する気は毛頭ありません。
逆に言えばわざわざ東京から地方都市まで進出してきて、その地元の郷土料理を再現なさろうとされているわけですから、地元の愛媛県人とすればありがたいことです。

ただ、記事には書きませんでしたが、油屋さんの近くで古くから営業なさっている老舗のお店で油屋さんの場所をお尋ねしたところ「あれは昔の油屋とはぜんぜん違いますよ。東京のお好み焼き屋ですよ!」と、はき捨てるように言われたことはショックでした。汚いものを見たような顔までされて、悲しい思いをしました。

大洲に少しでも賑わいを取り戻そうとがんばっている人や企業に対して、その出身や業種がどんなものであれ歓迎すると言う気持ちが地元企業になければ、大洲の発展はないと思いました。

大好きな南予が寂れていくことは忍びない思いがします。その意味で、味は私の覚えていた味とは違っていましたが、油屋さんには期待したいと思っています。

No title

私の妻も南予出身で若い頃はさつまをつくってくれましたが。
私はどうもさつまが苦手でして。
もう記憶が薄れましたが、熱いご飯に冷汁をかけるというのが違和感があるのかもしれません。それとやはりみかんの皮とかキューリとかがご飯に混ざる感じにもなじめなかったのかも。
この記事を読んで、久しぶりにさつまをためしてみたい気がしました。まあ機嫌を直して今でもつくってくれたらの話ですが。

子供の頃に

ファットマン様
やはり、それぞれの地域ごととの郷土料理というものは、子供の頃から慣れ親しんだ者でないと、多少違和感があるかも知れませんね。

昔も今も南予は貧しいですから、海や山で採れたものを捨てるところがないくらいに使い回しして食べていました。もっと豊かであれば、他に食材を買い求めることだって出来たし、美味しい調味料だってふんだんに使えたと思うんです。
でも、現金収入に乏しい彼等は、目に前にあるものでご馳走鵜を作った。「さつま汁」は、南予では「ハレ」の日にいただくご馳走でした。

どうか奥様をなだめなだめ、今一度南予の味を味わって見て下さい。半農半漁の彼等の生活が眼前に浮かぶかも知れませんね。
プロフィール

じゅん

Author:じゅん
愛媛の松山から、「愛媛グルメ紀行」や「愛媛の歴史」など、幅広いテーマで情報発信しています。日曜日を除く毎日更新。画像も豊富。
長いサラリーマン生活に終止符を打ち、還暦をとうに過ぎた2014.12.1に起業して社長になりました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード