今日(実際は10月6日のことでした)のお昼は一人で、通称道後樋又通り沿いにある”
四川飯店 菜温(さいおん)”さんをお訪ねしました。

このお店は真夏に冷たい麺を頂きに何度か通い、このツイッターでも紹介しています。
季節的には秋になりましたので、(ただしこの日は真夏の暑さだった)このお店の看板メニューを頂きに行きました。

このお店の麺料理の看板メニュー(メニューには
💮付き表示)は、”
葱糸湯麺”(ソンスータンメン)です。
このお店を初めてお訪ねした時も注文し、唸りに唸った記憶があります。
今日お昼前後に事務所で仕事をしてて、さて何を食べようか?と思った時に真っ先に思い浮かびました。

さてこの画像が”
葱糸湯麺”です。メニューを英語で(醤油ベーススープ、ネギ入りそば)と説明されています。
この”
葱糸湯麺”、端的に言えば"
スープ”と”
葱(ネギ)”をいただくメニューです。先ずは、スープが命です。
澄み切った色をしていましたので、色で中国スープを分類して考えてみました。

そこで、とっさに澄みきったスープだったので、食べ終えてお金を払うとき、「スープが澄み切っていたので”
上湯スープ”ですか?」っと。
女性スタッフが厨房でシェフに確認して、帰ってきてこう言いました。「上湯スープの中に入りますが・・」
ア~~ア・・ヤッチマッタ・・・。知ったか振りした罰だと、直ぐに気が付きました。

シェフは実に優しい。「”
上湯”(しゃんたん)スープには入りますが、もう少し上級なスープです」と・・。
その時点で「ああシマッタ・・・”
青湯”(ちんたん)スープだったんだ!」って分かって大いに赤面しました。
道理でスープがとびっきり旨い筈です。上湯の中でも金華ハム等豪華食材を使った高級スープが”
青湯スープ”なんですから。

もう一つの主役が、糸の様に細く細く削ぎ切りされた葱(ネギ)です。この”
ネギの細切り”(削ぎ切り)が、スープに次いでこのメニューの味を決定付けています。
でもよくもここまで細く切り分けられました。しかし細いけれどもネギに粘りがあるのです。
ため息が出ます、もう名人芸ですね。

そして麺は?と言うと、明らかに”
ラーメン店”の”麺”とは決定的に違います。
どこが違うかと言いますと、麺に練りこまれた”
カンスイ”の量が全く違います。
つまり”
カンスイ”を抑えた麺の色は、やや白っぽくアンモニア臭の少ない上品な中細のストレート麺です。青湯スープにベストマッチしています。

今日の最後です。画像は、スープの隠し味的に使われている”
鶏肉”です。
スープと大量のネギの細切りの合間に、密やかに込められた”
鶏肉”。これが実に繊細な味作りに大きく貢献しています。
最後に残念だった事は、初めて来たときは一滴残さず飲み干したスープを、今回は残した事です。胃が縮んだものです。
スポンサーサイト